これまでの「ダンスハ體育ナリ?」

「ダンスハ體育ナリ?」はダンサー、振付家であり、体育教師でもあった木野が自身の経験・体験に基づいてダンスと体操、体育の境目、芸術とスポーツの境目を追求するレクチャーパフォーマンス。明治期からの様々な体操やダンスを復元しながら時代を考証している。

なお、木野は2016年4月より鳥取大学地域学部附属芸術文化センターに所属することとなり、芸術の一環としてのダンスについて扱う比率が増している。

 

①  ダンスハ體育ナリ 其の一 体育教師トシテノ大野一雄ヲトオシテ

2016年2月11日BankART studio NYK ホールCにてダンスアーカイブプロジェクト2016の1演目として上演。

女子体育と呼ばれる舞踊教育がなぜ体育に含まれたかを世界的舞踏家大野一雄の生涯と木野の母校「お茶の水女子大学文教育学部舞踊教育学科」の変遷と合わせて学ぶレクチャーパフォーマンス。

 

②  ダンスハ體育ナリ?其の二 建国体操ヲ踊ッテミタ

2018年2月11日明治神宮外苑聖徳記念絵画館(国立競技場横)にて上演。其の一で女子体育の歴史を扱ったので、男子体育の歴史を追うべく、1940年幻のオリンピックとその当時体操が大流行した事実を扱ったレクチャーパフォーマンス。体操が愛国心や協調性を養うために国家により推奨されていた時代を扱い、敵国のものとして醇風美俗を破壊するとして禁止されていたダンスでも慰問公演を行い生き延びる団体があったことを学ぶ。

 

③  ダンスハ體育ナリ?其の一其の二 ゲーテ・インスティトゥート 東京ドイツ文化センター編

2018年10月6、7日。Dance New Air2018の一環として上演。其の一其の二を連続上演し、そこにナチスドイツの優生思想とモダンダンスの結びつきなどを織り込み全体主義へと動く時代を切り取ったドイツ編。なお、会場のゲーテインスティテュートは二二六事件の起きた高橋是清邸のすぐそばにあり、公演中にツアーでも訪れた。

 

④  ダンスハ體育ナリ?其の二 早稲田表現の自由編

2019年8月10日早稲田小劇場どらま館初演。あいちトリエンナーレで問題となった表現の自由について其の二の内容を踏まえ、改訂を行った。早稲田大学裏にある国立健康栄養研究所、731部隊や戸山公園にあった陸軍音楽学校の話をもとに、普通の人が全体主義に巻き込まれていく実態を扱い、個人の意見を自由にいうこと、踊ることができることの大切さを説く。

 

⑤  【補講】ダンスハ保健体育ナリ?

鳥取大学の同僚である映像作家佐々木友輔との共同制作を行った映像作品。2020年3月初旬にコロナウィルス対策として、これまでの「ダンスハ體育ナリ?」の内容をおさらいし、国家総動員法、特別措置法のもつ危険性について解説を加え製作した。コロナウィルスによる自粛が続く中、時勢に合わせ作品を作り続けることの大切さを訴える内容となった。(27分)

 

⑥  ダンスハ體育ナリ?其ノ2.5 札幌編 ー木野彩子、きのさいこを語るー

札幌市出身の自身のこれまで辿ってきた舞踊人生と札幌オリンピックによって作られてきた札幌の街の歴史を辿りながら、全ての人生が語るべきものであり、個々人の声の大切さを考える。

Dance Becoming Physical Education - Through the Life and Work of Kazuo Ohno, the PE Teacher?

「ダンスハ體育ナリ」体育教員としての大野一雄を通して
Dance Becoming Physical Education - Through the Life and Work of Kazuo Ohno, the PE Teacher

大野一雄は体育の先生だった。日本体育会体操学校を出て捜真女学校に赴任する際ダンスを始めたそうだ。現在の体育はスポーツ、体操、ダンスで構成されている。ダンスはなぜ体育なのか?なぜ女子=ダンスなのか?体育教員をしつつ思っていた素朴な疑問を見直してみる。音楽に合わせて体を動かす一般体操とダンスの違いは何か。大野一雄はなぜ体操ではなくダンスにハマったのか。そこにはダンスゆえの特性があるはずだ。体育がスポーツ庁の管轄になり競技色が強まる中、改めて体育の中のダンスについて考えてみたい。軽い運動を体験しながら進行しますのでラフな格好でお越しください。

Kazuo Ohno was once a PE teacher. He started to learn dance when assigned to teach at Soshin Baptist Girls School, some years after graduating from the Japan Athletic Association gymnastics school. Nowadays, physical education consists of sports, gymnastics and dance. Why is dance included in physical education? Why are girls expected to study dance? The idea to rethink these simple questions occurred to me as I am a practicing PE teacher myself. What is the difference between everyday gymnastics with music accompaniment and dance? What was it about dance that appealed to Kazuo Ohno more than gymnastics? The answer should tell us about dance's characteristics. I would like to rethink the role of dance in physical education, particularly where its competitive aspect is growing in importance, given that the The Japan Sports Agency, established in October 2015, have now jurisdiction over physical education. I will have the audience do some light exercises during my lecture-performance, so please come comfortably dressed.

2016年2月11日(木祝) 14:00

2月14日(日) 14:30

出演:木野彩子、林洋子

※上演時間約60分

 

 



大野一雄 (1906-2010) と体育教員

函館に生まれる。秋田在住の高校時代は、陸上中距離走選手、また野球は四番ファーストだった。日本体育会体操学校 (現日本体育大学)を卒業後、横浜のミッションスクール関東学院で体育教員として教鞭を執った。捜真女学校への転任を機に石井漠舞踊研究所の門を叩く。戦争による中断を経て、江口隆哉・宮操子舞踊研究所でモダンダンサーとして活躍した。1950年代モダンダンス公演を行う中で、土方巽と邂逅、60年代に緊密な共同作業を行い、新たな舞踊を模索した。1977年土方演出による「ラ・アルヘンチーナ頌」を発表。1980年ナンシー国際演劇祭で同作品を上演した。捜真女学校には、戦前戦後を通じて体育教員として勤務し、教職を退いてからも営繕職を勤めた。1980年初の海外公演を前に退職。退職後も女生徒たちのクリスマス聖劇指導を継続した。

Kazuo Ohno (1906-2010) as a PE teacher

Born in Hakodate, Hokkaido, Kazuo Ohno was a gifted athlete. In his high-school days in Akita, he held the prefectural record in medium-distance running, and was fourth batter and first baseman in his baseball team. Upon graduating from Japan Athletic Association gymnastics school, now the Nippon Sport Science University, Ohno was employed as a PE instructor at the Kanto Gakuin in Yokohama. On being transferred to the Soshin Baptist Girls School, he joined the Baku Ishii Dance Institute and later studied under Takaya Eguchi and Misako Miya. Due to the Pacific War, he had to break away from dance for the war years, but on his return he became active as a modern dancer. In the 1950s he gave several modern dance recitals and met Tatsumi Hijikata. They worked together in the1960s, seeking out new dance forms. In 1977, Ohno presented Admiring La Argentina, directed by Hijikata and performed at the Nancy International Theater Festival in 1980. Ohno continued working as a PE instructor at Soshin Girls School before and after the Pacific War; after his retirement from teaching, he kept working at the school as a part-time janitor. He retired just before his overseas debut in 1980 but continued to direct and perform at their annual Christmas Nativity play.

木野彩子

札幌生まれ。お茶の水女子大学舞踊教育学科卒、現在筑波大学人間総合科学研究科スポーツ健康システム・マネジメント専攻修士課程在籍。元中高保健体育非常勤講師。「Edge」でYokohama solo duo competition 2003財団賞受賞。その後Russell Maliphant Company (UK)でダンサーとして活動。「IchI」(The Place Prize 2008) 等の振付作品制作を経て、現在は日本を拠点に舞踊家と教職を両立、「かめりあ」「からたちからAmanogawaプロジェクト」等ダンサー以外の身体を巻き込みつつ作品を作る。代表作に「Edge」「静」「Amanogawaプロジェクト」。

Saiko Kino

Born in Sapporo, Hokkaido, Kino graduated from the Department of Dance Education at Ochanomizu University, Kino is now a graduate student of Health, Physical Education and Sport Sciences at the Master’s Programme in Education, University of Tsukuba. She is a former part-time PE instructor at middle and high schools. In 2003, she won the Foundation Award at Yokohama solo duo competition with Edge. She later joined Russell Maliphant Compny in UK as a dancer, and choreographed Ichlcommissioned by The Place Prize 2008. Now based in Japan, she works both as a dancer and teacher. In projects such as Camelia and From Karatachi~Amanogawa Project she involves non-dancers’ bodies to create pieces. Her representative works include EdgeShizu, and Amanogawa Project.